2017年9月13日水曜日

ミゾカクシ-(3) 学名, ルーレイロ,ツンベルク,伊藤圭介,田中長三郎

Lobelia chinensis Lour.
2005年6月 茨城県南部
現在有効な学名 Lobelia chinensis は,ポルトガル出身で,イエスズ會の宣教師として,長期間コーチシナや中国で活動したルーレイロが,帰国後の 1790 年に,広東で観察した草本に命名し,発表した.

その六年前に,鎖国下の日本に出島医師として派遣されたツンベルクは,その著書『日本植物誌』“Flora Japonica” (1784) にミゾカクシをその漢名「半邊蓮」の日本読み(Fanpen Ran)と共に記載したが,リンネが “Species Plantarum” に収載した Lobelia erimus(ルリミゾカクシ)及び erinoideと同定してしまった.
この誤認に気づいたツンベルク1894年に★『リンネ学会誌(ロンドン)』で日本にいて見たミゾカクシに Lobelia radicans 及び L. campanuloidesの学名を与えたが,「学名の先取権」は発表年の早いルーレイロにあるため,このツンベルクの学名は現在 Synonym となっている.

ジョアン・デ・ルーレイロJoão de Loureiro (1717 –1791))は宣教師として,当時ポルトガル領のインドのゴアに三年間,後にマカオに4年間,その後 1742 年から35 年間コーチシナに滞在し,布教と共に数学者・自然科学者として活動し,その地方特産の多くの植物(特に薬用植物)の知識を蓄えた.1777年には広東に旅し.4年後にリスボンに戻った.1790年に★Fl. Cochinch. (Flora cochinchinensis: sistens plantas in regno Cochinchina nascentes. Quibus accedunt aliæ observatæ in Sinensi Imperio, Africa Orientali, Indiæque locis variis. Omnes dispositæ secundum systema sexuale Linnæanum.)” 全二巻を刊行したが,その第2巻,514 ページに広東で見たミゾカクシにLobelia chinensis の名を与えて発表した.

GENUS XLVIII. LOBELIA.
Char. Gener. Cal. 5-fidus. Cor. 1-petala, Irregularis, Caps. infera, 2,
3-loccularis. Lin. sy. pl. G. 1091


Sp. I. LOBELIA CHINENSIS. * Puôn fuén lién.
Differ, spec. Lob. foliis lanceolatis, integerrimis: floribus solitarris, terminalibus: caule repente.
Hab, & notae. Caulis erbaceous, filiformis, annuus, procumbens, repens : ramis erectis , 5-pollicaribus. Folia lanceolata , Integerrima glabra, alterna, seslilia. Flos dilute caeruleus, pedunculatus, folitarius, terminalis. Calyx 5-fidus, laciniis brevibus, subulatis, interruptis, patulis. Corolla tubus fissus : limbus 5-partitas, laciniis lanceolatis, inaequalibus. Filamenta 5, plana , longa, tubum antherarum sustinentia. Stigma 2-sidum , revolutum. Capsula 2-locularis, ovata , apice dehiscens : seminibus sub-rotundis , plurimis , minimis.
Habitat inculta prope Cantonem Sinarum.
Observ. Foliis integerrimis , & pedunculis florum terminalibus differt tam a Zeylanica , ( Lin. sp. 23. ) quam ab Erinoide, (Thunb. Jap. pag. 326.) quamvis utraque & solo natali , & habitu non yalde distet a Chinensi. 
(図は Internet Archive より)

この記事で彼は中国(広東)では Puôn fuen lien(半邊蓮か)と呼ばれている事を記し,ツンベルクの “Flora Japonica” L. erinoide とは異なるとしている.

鎖国中の日本に,出島医師として1775 – 1776年に滞日し,オランダ商館長の江戸参府にも参加したカール・ツンベルク (Carl Peter Thunberg, 1743-1828) は★『日本植物誌』(Flora Japonica, 1784)に,多くの日本に生息する植物を記載し,学名を与えた.
その 325-326 ページで,日本での呼び名が“Fanpen Ran”(半邊蓮)とあるミゾカクシを,リンネが「植物の種 (Species Plantarum)」(1753)に記載したLobelia erimus(ルリミゾカクシ)及び erinoideと同定したが,これは結果的に誤同定であった.
                         LOBELIA.
Erimus L. caule decumbente, follis lanceolatis serratis, pedunculis longissimis.
Lobelia Erinus. Linn. Syst. Nat. Tom. 2. p. 667
Mant. p. 483. Sp. Pl. p. 1321.
Japonice: Fanpen Ran, i. e. Flos floribus secundis.
Caulis decumbens, ramosus.

326 SYNGENESIA. Superflua.

Folia undulata, subdentata, sessilia, glabra.
Flores axillares pedunculis folio duplo longioribus.

erinoides. L. caulibus decumbentibus filiformibus, foliis petiolatis
oblongis dentatis.
Lobelia erinoides. Linn. syst. Nat. Tom. 2. p. 667,Mantiss. 291. spec, Pl. p. 1322.
Crescit in insula Nipon.
Floret Iunio. (図はInternet Archiveより)

ツンベルクの『日本植物誌』に所収された植物を学名のアルファベット順に配列し,その和名・漢名を記した★伊藤圭介訳述『泰西本草名疏1829 (文政12)には,
LOBELIA ERINOIDES. LINN                   ハタケムシロ 半邉蓮」とあり,ミゾカクシと考定しているが, “LOBELIA ERINUS. LINN.” については記事がない(右図,NDL).

その後,ツンベルクはこの誤同定に気が付いたのか,1794年の『ロンドン・リンネ協会会報』(Transactions of the Linnean Society of London.)に,この二種を Lobelia radicans, L. campanuloides と改めて報告した.

XXXIV. Botanical Observations on the Flora Japonica.  By Charles
Peter Thunberg, Knight of the Order of Wasa, Professor of Botany and
Medicine in the University of Upsal, F, M, L. S.

Lobelia radicans: foliis lanceolatis undulatis serratis, caule decumbente radicante.
  Lobelia Erinus. Flor. Japon. p. 325.
  Caulis herbaceus, decumbens, radicans, ramosus, filiformiangulatus, glaber.
  Rami rariores, erecti.
  Folia alterna, lanceolata, sessilia, decurrentia, undulata, subdentata, patula, glabra, unguicularia.
  Flores axillares, solitarii.
  Pedunculi uniflori, folio duplo fere longiores.
Lobelia campanuloides: foliis subpetiolatis lanceolato-oblongis dentatis,
caulibus decumbentibus, pedunculis elongatis.
  Lobelia erinoides. Flor. Japon. p. 326.
  Caulis decumbens, sub-simplex, elongatus, filiformis, striatus, glaber, pedalis et ultra.
  Folia alterna, subsessilia, lanceolata, acuta, obsolete serrata, glabra, patentia, sub-pollicaria.
  Flores terminales in ramis elongatis.

しかし,この学名 Lobelia radicansは,ルーレイロが中国産のミゾカクシに与えた学名に先取権を譲り,現在では Lobelia chinensis synonym とされている.

一方,Lobelia erinusL. campanuloides)は,ウプサラ大学に保存されていた,ツンベルクが採取した腊葉標本を検討する事によって,実はヒナギキョウであることが確認されている(田中長三郎, 九州帝國大學農學部學藝雜誌 (1925) 1(4), p191-209 『二三の THUNBERG 植物に就て』).
九大農学部の田中長三郎1885 - 1976)は,大正11年(1922)にウプサラ大学に赴き,ツンベルクの残した標本を詳しく検討した.その報告「田中長三郎, 九州帝國大學農學部學藝雜誌 (1925) 1(4), p191-209 『二三の THUNBERG 植物に就て』には,
「凡そ Thunberg 時代の植物記文は Linnaeus に比して甚しく増大したりとは云へ猶甚だ簡素たるを免れざるものあり.叉Thunberg の日本植物を採集したる時たるや鎖國時代の厳重なる監視の下に行われたるが故標本の不完全なる多きは止むを得ず.叉Thunberg 腊葉は僻遠の地に保存され容易に看査すべからずものあり.是等の理由は右の如き不明品を今日まで残存せしめし主たる理由にして,彼の Maximowicz 如き優秀なる日本植物研究家の Sweden 訪問を以ても猶不解決の問題を多く残せる所以なり.茲に於て著者は大正十一年九月多數の日本植物標本を携へて Upsala 大學を訪問し,多年願望せる Thunberg 植物腊葉を實査し,具に名實を對審査定する事を得たり.今茲に掲ぐる所は即當時の研究に基けるものなり.」

Lobelia erinoides LINN. ex THUNB. 326
 本種は後 Lobelia campanuloides Thub. In Tr. Linn. Soc. II (1794) : 330 と改偁せり,名鑑は之をミゾカクシに充つも標本はヒナギキヤウなり,而してヒナギキヤウは別に Campanula marginata THUMB. 89. として存す,今 Ind. Kew これをWahlenbergia gricillis SCHRA. Blunnenbachia (1827) 38 in oba. に充つるも,Thunberg の方遙かに antedate なる故 Wahlenbergia marginata (THUNB.) DC. Mon. Camp.: 143 を採用せざる可からず.」とある.

なお,シンガポール国立公園のHP (NParks Flora & Fauna Web) によれば,ミゾカクシは日本,韓国,中国,ネパール,バングラデシュ,インド,東南アジア,マレーシアに分布している.また,米国では庭の湿性地のグランドカバーとして用いられ,一部の州では帰化が確認されている.

0 件のコメント: