2017年9月20日水曜日

ハンカチノキ(2017-2)Off-season flowering of Dove tree, 狂い咲き,アメリカシロヒトリ,アブシシン酸

Davidia involucrata

2017/09/21
今年は気候と天候の影響か,庭ではアメリカシロヒトリ (Hyphantria cuneaが猛威を振るい,ヤエベニシダレとハンカチノキの葉がほとんど食べられてしまった.そのせいであろう.二つとも秋になって花を着けた.
サクラの類の狂い咲きはよく目にするが,ハンカチノキの狂い咲きは聞いたことがない.どちらの花も,春のそれに比べれば小形で弱々しく,ヤエベニシダレの花は色も白い.

アメリカシロヒトリの虫害で葉が殆どなくなった
ハンカチノキ 2017年9月
虫害や強風によって葉がなくなってしまう事による「狂い咲き」の機作は以下のように考えられている.
「(略)私達の周囲に多いサクラを例にとって説明しましょう。サクラの花芽や葉芽は夏に分化し、秋-冬に向って越冬芽を形成し、成長が停止したまま休眠の状態に入ります。越冬芽は冬の低温で傷害を受けないように芽鱗で堅く守られています。この休眠を誘導するのは多分葉で作られるアブシシン酸(ABAという植物ホルモンだと思われます。ABAは樹芽や種子の胚などの成長を抑制することが知られています。季節が夏から秋になって日照時間が短くなると、葉はこの変化を冬に向うシグナルとして受容し、葉でABAを多く作り、芽に輸送します。秋〜冬にかけて葉は落ちてしまいますが、気温が低いため芽の成長はありません。しかし、冬の低温を経験する間にABAは減少し、同時に成長を促す植物ホルモンであるジベレリンなどの量が増加して、生長の抑制条件が除去されます。つまり、休眠状態が解除されるのです。そして、春になって気温が上昇しはじめると、越冬芽は成長し始め、開花にいたります。いわゆる狂い咲きは、花芽が分化した後、葉が異常落葉したりしてABAの供給がなくなり、しかもその後高い気温が続いたりすると、休眠状態を経ないで成長し、開花してしまうものと考えられます。(以下略)」(日本植物生理学会 みんなの広場 植物Q&A 登録番号1104 ,解答 JSPPサイエンスアドバイザー,勝見 允行氏)
ABA
つまり,葉がなくなってしまうと,夏に用意された花芽の春まで休眠を誘導・保持する ABA が葉から供給されなくなってしまうために,気温が高い状態では花芽が成長し,開花してしまうという事らしい.ハンカチノキでも同様の機作が考えられる.しかし,花芽の成長における ABA の作用には,まだ疑問点が多いとの事.

昨年の秋の剪定で,今年の春は殆ど花が咲かなかったが,アメリカシロヒトリのお蔭で花芽があることは確認できた.来年の花は期待できるかな?

0 件のコメント: