2012年2月14日火曜日

トウキンセンカ Pot-Marigold (1/3) シェクスピア,プリニウス,欧州古本草,Potの由来

Calendula officinalis (A double-flowered cultivar (Shin-guro, Black-eyed))
Great princes' favourites their fair leaves spread
But as the marigold at the sun's eye,
And in themselves their pride lies buried,
For at a frown they in their glory die.

大侯の寵愛を受け美しい花びらを拡げる人々は
所詮は陽を受けて開くマリゴールド
栄華に埋もれてはいても
一たび不興をこうむれば しぼんでしまう
-Shakespeare SONNET 25

地中海沿岸の南部欧州原産の一年草.プリニウス(Gaius Plinius Secundus, 22 / 23 – 79)の ”Naturalis historia 『博物誌』” (77 A. D.) には,Caltha と記された花があり,これを H. Rackham は大きな花をつけるトウキンセンカとしている.
"Caltha: perhaps marigold, Calendula officinalis"XXI 28 : Nearest to it comes the caltha,(e) both in colour and in size. In the number of the petals it exceeds the marine violet, which never has over five. The same plant is surpassed in scent, that of the caltha being strong.(a) No less strong is the scent of the plant which they call royal broom, though it is not the flowers that smell, but the leaves.(b) "PLINY "NATURAL HISTORY" English translation by H. Rackham (1945 )
28 色と大きさで最もスミレ*に近いのはキンセンカである。花弁の数では、五枚を越すことのない海岸種のスミレに勝っている。海岸種のスミレは香りの点でも負けていて、たしかに、キンセンカの香りは強烈である。スコパ・レギア(「王家のほうき」の意。キク科ノコギリソウ属)と呼ばれる植物は、花ではなく、その葉が匂うのだが、これにも劣らぬ強い香りがする。和訳:大槻真一郎編『プリニウス博物誌』「植物薬剤篇」(八坂書房 1994)
* この場合の「スミレ」はニオイスミレ,アラセイトウ,ニオイアラセイトをいい,それぞれ紫,白,黄色のスミレと花の色で区別されたと考えられている.

一方 16 世紀のドイツ・英国の本草書に描かれたキンセンカ (Caltha, Marigold, Calendula) は,その図から,より耐寒性の高いヒメキンセンカ (C. arvensis) と思われる.図は左から ブルンフェルス Otto Brunfels (1488 – 1534) 『本草写生図譜 Herbarum Vivae Eicones』(1531),フックス Leonhart Fuchs (1501 –1566) 『植物誌 De Historia Stripium』(1542) ,ターナー William Turner (1508? –1568) 『新本草書A new herball 』 (1551- 1568) ,ライト Henry Lyte (1529? – 1607) 『本草書New Herball』(1578) .また,英国の2つの図譜はフックスの図の剽窃と分かる.
英国にもかなり古く(13 - 14 世紀?) C. officinalis が移入されたが,耐寒性に劣るためか,希少なためか,鉢植えで育てられので,C. arvensis の Filed Marigold に対して,Pot Marigold と呼ばれた.
この "pot marigold" という名前には「詩人のマリゴールド "poet's marigold" (Shakespeare, The Winter's Tale: "The Marigold that goes to bed with the sun/ And with him rises weeping.") 」から来たとか, 「Kitchen herb (in the pot) として用いられた」からだとかの説がある.(続く

0 件のコメント: